こんにちは。ぽこぱぱです。
ぽこぱぱの子供「ぽこちゃん」が口唇口蓋裂ということもあり、私は2か月育休を取得しました。

なぜ2か月かというと、それだけあれば夫婦共に育児に慣れるだろうと考えたからです。
育休パパになって、よかった事を今回のブログでまとめていきます。

育休を取るか否かで迷っている方はぜひ参考にしてください!
それでは参りましょう!
※参考までに30代前半の普通の会社員で、ホワイト企業の正社員です。
子育てスキルを9個ゲット
育休を取得して良かった事はなんといっても育児スキルをゲットしたこと。
まずは箇条書きにしてみます。
- ミルクあげ
- オムツ替え
- 綿棒浣腸
- 沐浴
- 寝かしつけ
- ギャン泣き耐性
- なぜ泣いているのか察知能力
- 妻への思いやり
- 家事の効率化
どうでしょう?こんなにスキルをゲットしました。
では一つずつ解説していきます。
①ミルクあげ
ミルクをあげるのって意外と大変なんです。
まず赤ちゃんはだんだん重くなりますからね。
持久走みたいなもので、1日数回のミルクをいかに疲れないであげるかが鍵です。

腕しんど。肩腰しんど。
あと、ミルクの飲ませ方とかにも気を使います。
ミルクを飲んだ後の息継ぎなんかも、タイミングを合わせたりするのも重要です。
コツはちゃんと子供の顔を観察する事。やっているうちに感覚でわかってきます。
また夜にミルクを作るのも相当しんどいです。まず自分が眠いですから。
そんな時はこの過去の記事を参考にしてください。
子育てにおいて効率こそ正義!
②オムツ替え
これは相当な回数こなすのですぐに慣れます。秒でしますから。

今さっき替えたよね!?
ってなぐらいでおしっこをします。
おしっこはまだ簡単ですが、うんちは中々手強いです。
うちの子は溜めて一気に出すタイプなので量が半端ない。
背中にいったり、股間までうんちまみれになったり。
ここでのコツは惜しげもなくおしりふきを消費する事です。
あとは、ウチでは霧吹きにぬるま湯を入れて簡易ウォシュレットにしてます。
ベットの養生として、おむつ替えの時にペットシーツを下に敷く人なんかもいるみたいです。
我が家ではサイズが小さくなった新生児用のオムツを下敷きにしてます。
③綿棒浣腸
うんちが出ることは幸せなことです。うんちでオムツ替えできることに感謝してください。
出ない方が大変です。
便秘になって3日様子を見てそれ以上でなければ、綿棒浣腸をしてください。
うんちを出さないと腹痛で赤ちゃんはずっと不機嫌です。体にもよくないですよね。
コツはワセリンを肛門と綿棒に惜しげもなく塗りたくること。
塗ったあとは、綿棒の真ん中をもって、ゆっくり挿入し前後運動。
こわばった直腸をほぐしつつ、中の空気を優しく抜くような感覚といいますか。
そんな事をしていると、徐々に綿棒の先端が茶色になります。
そのまま10回くらい繰り返すとうんちが一緒にでてくるはずです。
最初は怖いと思いますが、そのうち慣れます。
④沐浴
こちらも最初は怖いでしょうが、気持ちよさそうな赤ちゃんの顔を見るとなんだか幸せになります。
沐浴でのコツは、沐浴タオルは使わないという事。
洗うのは手でいいです。あまりマニュアルに縛られず、自分がお風呂に入った時はこうするなっていうのをそのままやってください。
ただ、赤ちゃんはムチムチで首、手首、足首にシワがあるのでそこは丁寧に洗ってください。
あと、おててに毎回“宝物”を握りしめているので、洗い流してあげてください。
⑤寝かしつけ
これが一番むずいです。
毎晩のように夜中にギャン泣きされると気が狂いそうになります。
そんな時はこの記事を参考にしてください。
⑥ギャン泣き耐性
このギャン泣きに耐える打たれ強さを取得できます。

育休パパは「くじけぬ心」を手に入れた!
この耐性は「無効」ではありません。「半減」になればいい方で、大概は「軽減」でしょう。
⑦なぜ泣いているのか察知能力
これは寝かしつけと感覚としては近いです。
言葉がしゃべれない赤ちゃんがなぜ泣いているのかが感覚でわかるようになります。
この能力はママだけのものじゃなかった事がここに証明されました。

男性のパパでもやれるんやで。
例えばですが…
●オムツ替えて欲しい…足ジタバタ
●お腹すいた…お口をちゅぱちゅぱする
●眠いよ…目がシパシパ
●抱っこして…眉毛をハの字で切ない表情
こんな感じです。接する回数が多ければそれだけサンプルを取得できるので、共通項が見えてくるはずです。
⑧妻への思いやり
これはでかい。
「子育てマジ大変だから!舐めんなよ!」
「夜中に帰ってきてちょろっと風呂に入れただけでイクメンとか言ってんじゃねえ!」
「この時間帯は泣き疲れてそもそも静かなんだよ!」
世のお母さん達を代弁させていただきました。
こんな大変なことを24時間365日休みなしでやってくれてるママさん達に感謝です。
子育てしなければ人口が減って日本はダメになってしまいます。だから、ありがとう。
⑨家事の効率化
子育てが大変すぎて自分たちの家事をやる暇がなくなります。なので、できることは同時にかつ、前倒しで済ますクセができます。
家事の効率化についてはこちらの記事をご参考に。
*リンク
スキルゲットで子供と向き合える
さて、9個のスキルをゲットした育休パパ。安定して子供と向き合えるようになりました。
これをどう活かす?そんなのは決まってます。
育休後、赤ちゃんといつも二人きりのママに休日を作ってあげましょう。
パパの職場復帰…ママにも休日を
9このスキルでワンオペ育児ができるようになった私。
そんな頃には私の育休は終わって、職場に復帰しました。
つまり平日の日中、ママはずーーーーとワンオペ育児。
たまには息抜きも必要だよね?ね?ね?
ということでママにも休日作って一人でお出かけしてもらいました。
自信がないパパはここでテンパると思いますが、私は子供と2人でお留守番をしても苦じゃ無い。不安もさほど無い
そう、育休中に家事も育児もマスターしているからです。
1〜2日くらいならワンオペ育児も余裕で乗り切れるかなと。(長期間だとさすがにひよるかな笑)
ママにもストレス解消してもらいましょう!これで夫婦円満!
育休が終わって思う事
さて、育休を2ヶ月とった私が思う事。
①2か月じゃ全然足りなかった
3〜4か月は育休をとってもよかったなあと思いました。
正直月齢3か月ではまだまだ泣くし、首もすわってない。
大変な状況で、ママに平日の日中に一人で子育てさせて申しわけさすぎる。
病院の通院も大変だよね。。。ありがとう。
②男は育休をみんなとるべき
なぜこう思うのか?
なぜなら子育ては大変だから。
自分がプレイヤーになって初めて認知することはたくさんあります。
真の男女平等は女性が社会に進出することだけではなく、男性が子育てを経験することだと思いました。
(あ、これ女性が社会進出するなという文脈ではないのでご注意を。)
パパはママの立場に立って、ママもパパの立場に立つ。これでお互いどう思っているのか、なんとなくわかるんじゃないかな?
③職場復帰に同僚は?会社は?
ちなみに、私の職場はホワイトなので、スムーズに育休を取得できました。なんの軋轢もなく。快く送り出してくれました。
また、職場復帰してもいつも通りに出迎えてくれました。
あと、2か月くらいじゃ仕事の腕も落ちません、昨日のことのようにスッと仕事にもどれました。
(それは休職中にブログを更新してたおかげかも…。文章書く仕事なので。)
④夫婦で育休…生活費は大丈夫?
あとお金の面も心配ありません。会社の給料は0円ですが、国から育児休業給付金がでます。
参考までに、手取りはいつものマイナス10数万円くらいでした。
このくらいならちょっとの節約で賄えます。外食もしなくなるし。
節約で言えば、携帯料金の見直しなんかもオススメです。

なので、育休取れる環境にいるパパは積極的に取ることをオススメします!
ではまた!
##
コメント