こんにちは。ぽこぱぱです。
この夏、生まれ作る私の子供「ぽこちゃん」は口唇口蓋裂です。
軽度か重度かは生まれてくるまでわかりません。
心配ではありますが、親として今、自分ができる事は知識をつけること。
今回は、口唇口蓋裂にならないために、何か予防方法はあったのか?
専門書などを読み勉強していきます。
本題
必ずという予防法はない
結論からお伝えします。必ず大丈夫という予防法はないそうです。
もちろん予防薬などもまだ存在していません。
また、なぜ口唇口蓋裂になってしまうのか?
薬品や、嗜好品、ストレスなどが要因として報告されているそうですが、あまりはっきりとはわかっていないそうでうす。
なので、自分たちでできる事といえば、妊娠前にカウンセリングを受けて、貧血がないか検査を受けるとともに、規則的で健康な生活を過ごすこと。
そして、心身ともに穏やかに保つことが重要だそうです。
発生原因は一つではない
発生原因についてあまりわかっていないと書きましたが、それは発生原因が一つだけだはないからです。
数多くの要因が重なって起こる多因子疾患だそうです。
たとえばストレス。
ストレスは、体に様々な影響を及ぼします。
お母さんにストレスがかかれば、お腹の赤ちゃんにも影響がでます。神経系の発達に影響がでたり、喘息の子供にもなるとも言われているそうです。
ただ、口唇口蓋裂でいうと、ストレスだけが原因になるわけではないそうです。
貧血もその要因の一つ。
お母さんが貧血だと、赤ちゃんも貧血状態になり、発達が遅れたり、出産そのものが危険になることもあるそうです。
そして、貧血により、口唇口蓋裂の発生が増加したの報告もあるそうです。
他にも、妊娠中に必要な水溶性のビタミンB群の一つ「葉酸」などの不足でも発症するとも考えられています。
このようにたくさんの要因がたくさんあることから、専門家の間では「多因子閾説(たいんし・しきい・せつ)」が最も有力だそうです。
なにか一つの原因によって、病気になるというよりも、環境や遺伝など様々な因子が組み合わされて、ある一定値を超えた場合に発症するという考え方です。
ただ、口唇口蓋裂は日本人では500人に1人の割合でなります。確率としてはそんなに低いわけでもありません。
それに、治療もできます。

あまり悩みすぎるのも良くないのかなあと私は思っています。
私の考えはこちらにまとめています!
まとめ
さて、まとめていきます。
口唇口蓋裂を必ず予防できる方法はない。ただ、お腹の赤ちゃんのためにも貧血などには注意し、ストレスをためないような生活を心がける事は重要。
もっとも有力なのは「多因子閾説(たいんし・しきい・せつ)」。環境や遺伝など様々な因子が組み合わされて、ある一定値を超えた場合に発症すると考えられている。
知識として知る事ができました。

では親として何ができるのか?考えてみました。
<生まれてくる前>
- ママは無事に生まれてくるように心身に健康につとめる
- パパはそのママをサポートしてあげる。
<生まれてきた後>
これしかないのかなあと思います。

私自身もまだまだ勉強中です。まだ実体験がともなっていません!
今後ぽこちゃんが生まれた時には、そのリアルな実体験を改めてブログに書かせていただきます!
自分の勉強のため、その知識を共有して皆さんのお力になれれば嬉しいです。ではまた。
※ぽこぱぱはあくまで素人です
私のブログで知識をつけた上で、改めて病院のHPや医療の専門書などをご覧ください。
知識があると無いとでは、読んだ時の印象がだいぶ違うと思います。
知識とは次なる知識の呼び水になることを信じています。
参考図書
※今回は以下の書籍やリンクから勉強させていただきました
▼口唇口蓋裂Q&A140/夏目 長門 (著, 編集)/ 医歯薬出版 (2015/7/5)
コメント