こんにちは!ぽこぱぱです!
我が子ぽこちゃんの誕生までおよそ1か月となりました。
そこで、ふと気がつきました。何を準備すればいいのかわからない!
何を買えば?レンタルはどれ?プチパニック!
私もにとっても妻にとっても第一子です。
子供を持つ周囲の人に聞いてみると…

赤ちゃんが生まれるですけど何を準備すれば…

レンタルできるものはレンタルした方がいいよ。
なるほど。レンタルできるものはレンタルした方がいいということがわかりました。でもそうなると、いつ借りるかが鍵になる。無駄な期間は借りたくない。
そしてもちろん全てががレンタルできるわけではない。消耗品などは買わなきゃいけない。
どこで借りよう?いつから借りる?消耗品はどこで買うの?あれ?何が必要なんだ?
何を買うのかだけを考えるならまだしも“どこまで買って、レンタルはどれにするのか?”という新たな選択肢が増えてプチパニック!
ジャンルに分けてみた
こういう時は冷静に。紙にジャンル別に書き出しました。
ジャンル別に書き出す事で何をどこでかうのか?何をどこでレンタルするのか?が見えてきました。
大きく4つのジャンルに分けてみました。
- レンタルするもの
- 購入:常備品
- 購入:衣類など
- 購入:消耗品
それでは、1つずつ準備するものを見ていきます。
①レンタルするもの
□ ベビーベッド(マットレス付き) □ ベビーカー □ 沐浴バス □ 赤ちゃん用体重計
このレンタルはこの4つにする事にしました。レンタル先はダスキンです。ベビーベッド・マットレス・沐浴バス・体重計がセットになっていたからです。
さらに、半年以上継続して借りる事で40%オフ!これはお得だなと思いました。
とりあえず半年間借りる事にしました。借りるタイミングは出産予定日の10日前。
ベッドを組み立てたり、事前に準備したりするには、このくらいかなあという想定です。
ただ、ベビーカーはまだ先かなあと思ったので、赤ちゃんが生まれてから1〜2か月後に別途レンタルしようと考えています。
ちなみに、ベビーカーはまだ借りていない状態で、半年間レンタルの見積もりでおよそ4万円くらいです。
②購入:常備品
□ ベビー布団一式 □ ベビー爪切り □ ベビー体温計 □ 哺乳瓶 □ 哺乳瓶除菌&お掃除グッズ □(必要に応じて搾乳機) □ だっこひも □ IKEAのワゴン
これはベビーザラスと西松屋で買いました。だっこひもは、使うにはまだ先かなと思い、購入は先送りにしています。機能面など吟味したいという理由もあります。
我が子は口唇口蓋裂なので、哺乳瓶も先送りにしようかと思いました。しかし、裂の程度などによっては、普通の乳首も使えるので購入しました。
ただ、口唇口蓋裂用の乳首に付け替えられるように、ピジョン製品を選びました。口唇口蓋裂用の乳首は必要に応じて追加で買えばよいかなと。
IKEAのワゴンはこの辺の常備品を収納するのに便利そうだなと思ってネットで購入しました。テレビで見てこれは便利そうだ!と思ってついついポチり…
③購入:衣類など
□ 短肌着×7 □ コンビ肌着×7 □ おくるみ×2 □ 帽子 □ ミトン □ カバーオール(新生児用の服)
この辺はセット販売があったので購入しました。帽子やミトンもセットに入っていました。
肌着はそれぞれ7着買いました。自分の生活と照らし合わせた時に、洗濯のペースを週に2〜3回かなと考えたからです。夏生まれなので着替えの頻度も考慮しました。
足りなければ追加で購入予定です。
④購入:消耗品
□ 紙オムツ □ おしりふき □ おしりふきのフタ □ ガーゼ □ ベビー綿棒 □ スキンケア用品 □ ベビーソープ □ 粉ミルク □ 赤ちゃん用洗剤
この辺はとりあえず、1パッケージずつ買いました。消耗したら消耗しただけ買い足しにいこうかなと考えています。
まとめ
準備すべきものをリストアップして、レンタルの手続きや、お買い物を一気にすませました。
感想としては…

こんなに買うのか!!!結構お金使ったなあ…!
レンタル(ベビーカーはまだ)と購入品で使ったお金はざっくり10万円です。
そりゃそうですよね。ひとつの命が誕生するわけですから。喜んでお支払いします!そのために貯金してましたからね。
とにかく待ち遠しい!早く我が子のぽこちゃんに会いたいです!
ではまた!
コメント