こんにちは。ぽこぱぱです。
今回は口唇口蓋裂の子の親である私が、どんな基準で病院を選んだかを記事にします。
- これから病院を選ぶ人
- どんな基準で病院を選ぶべきか迷ってる人
- 考えすぎて訳わからなくなった人
こんな人は是非参考にしてみてください。

あくまでも私が考えぬいた基準ですので、盲信しすぎず自分の頭でも一度考えましょう!
結論:通いやすい病院
結論を先にいいます。
「通いやすい病院」を基準に選びました。
もうこれしか考えてませんでした。
ただ、この「通いやすい」には様々な意味が含まれます。
- 【基準1】家から近い
- 【基準2】駅から近い
- 【基準3】「形成外科」「口腔外科」「言語訓練」が揃っている
こういった基準から(病院名は伏せますが…)
我が家は、家から近くて、駅からも近くて、設備もそろっている大学病院にしました。
次の項目では、それぞれを基準について、理由とともに解説します。
基準①:家から近い
手術や診察の対象は子供ですが、連れて行くのは親です。
つまり私たちです。
通勤・通学を経験している人ならわかりますが、移動には体力的にも精神的にもかなりのエネルギーを消耗します。
子供に定期的に医療を受けさせなきゃいけないのに、親の私たちが先に消耗している場合じゃありません。
子供のためとはいえ、「面倒だなあ…」と内心思ってしまうこともあります。
なので、ある程度の設備がそろっていて、かつなるべく近い病院がおすすめです。
基準②:駅から近い
私は車をもっておりません!
なので電車でも通えるように駅から近い病院にしました。
ただ、朝の通勤ラッシュに巻き込まれたくないので
行きはタクシーを使って、帰りは電車で帰ってきます。

「え?タクシー?ブルジョワかよ?」って思った人は挙手!
あとでちゃんと理由も書くから最後まで読んでね!
基準③:「形成外科」「口腔外科」「言語訓練」が揃っている
実は私…けっこうなコミュ障でして…。
初対面の人と話したり、環境がコロコロ変わるのが苦手なんです。
なので、なるべく同じ病院にそろっているといいなあと。
そんな理由で選んだら…正解でした。
病院内で自分達の通院スケジュールが共有されていて、
次の通院日や時間がスムーズに決まったりします。
こちらが頭を使わずに予定を組み立てて提案してくれるので楽です。
「運」要素もあるけど…
とはいえ、近くに我が家にとって「都合のいい病院」があったのは、幸運でした。
でも、運に頼らずばベストをつくすこともできます。
- まずどんな病院がいいかリストアップ
- 赤ちゃんが生まれた病院におすすめの病院を聞く
- ついでにリストアップした病院の評判も聞く
これだけでも全然違います。自分のもやもやも晴れました。
そして、病院の先生に紹介状を書いてもらいましょう。
心配になっちゃう不安要素
もちろん病院にかかるわけですから、様々な不安要素が出てきます。
安心してください。
私がその不安を払拭してあげます。
要素①:いい病院はお金がいっぱいかかる?
うちはけっこう有名な大学病院に行ってます。
院内で大物芸能人を見かけたこともありました。
じゃあ、ぽこぱぱは金持ちなのか?
そんなことはありません。普通の会社員です。
でも、「健康保険証」と自治体の「子ども医療助成」を利用しているのでほぼ支払いなしになっています。
実際には、通院や手術で年間数百万円かかっているみたいですが…
制度を使っているのほぼ0円です。感謝。
要素②:車持ってないから大変そう
安心してください。
私も車をもっていません。
なのでタクシーを使っています。
え…タクシーって高くない?と思いましたよね?
賢く使いどころ限定すれば、車を所持するより安くすみます。
冷静に考えると、車て所持しているだけで相当なコストなんですよね。
駐車場代・ガソリン代・月々のローン・車検。
私は車をもっていないので、一切そんなお金はかかりません。
車を持つより、月数回のタクシー代の方がコストが安いんです。
ついでに運転のストレスもゼロです!
要素③:通院大変そう
これは…大変です。
すみません。
「形成外科」「口腔外科」「耳鼻科」「小児科」…
重なると日中のほとんどを病院で過ごすことになります。
下手すると6時間とか…
その間にも子供も飽きて泣き始めます。
なので、通院後はへとへとです。
いつも通院してくれるママに感謝です。
【解決策】その日の家事はパパが全部してあげよ!!
マジ、これです。
ママに嫌われたくないパパはすぐ行動しましょう。
家事が苦手ならこの記事を参考にどうぞ。
まとめ
後半、話が脱線したのでまとめです。
私なりの「通いやすい病院」を基準です。
- 【基準1】家から近い
- 【基準2】駅から近い
- 【基準3】「形成外科」「口腔外科」「言語訓練」が揃っている
この基準をもとに…
- どんな病院がいいかリストアップ
- 赤ちゃんが生まれた病院におすすめの病院を聞く
- リストアップした病院の評判も聞く
と、こんな感じです!
少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです!
私のツイッターアカウント(@PocoPapa_blog)を「フォロー」とか「いいね」してくれると嬉しいです!
成果が目に見えるとブログの更新も頑張れます!
ではまた!
コメント