こんにちは。ぽこぱぱです。私がブログを始めた理由は自分の勉強のためというのがあります。ブログと勉強は関係あるのか?めちゃくちゃあります!
実はインプット(入力)するだけより、アウトプット(出力)した方が効率良く脳内に定着するというんです。そのアウトプットの具体的な方法が書いてある本「アウトプット大全」をご紹介します。
では本題です。
約270ページからポイントを3つに絞ります
- 現実はアウトプットでしか変わらない
- 書けば書くほど脳内活性
- まず行動!続けて!教えて!挑戦!
この3つのポイントをこれから掘り下げていきます。最後まで読んだらあなたの人生かわるかも!?
①現実はアウトプットでしか変わらない
この本では、アウトプットの重要性と具体的なアウトプットの方法が80個も書いてあります。
「読む」「聞く」などの脳内に入れた情報を、現実世界へアウトプットする方法は色々あります。
それは「話す」「書く」「行動する」です。
例えば本を読んで、友達に感想を「話す」とアウトプット。ブログやSNSに「書く」こともアウトプットですよね。
読むと確かに情報や知識は増えます。でも、インプットだけでは現実的な変化はありません。
アウトプットするという事は「行動」です。行動してこそ初めて現実世界が変化していきます。
なのでこの本では、「現実世界を買えたいのならどんどん行動していこう!」と書かれています。
精神科医でもある著者によると、アウトプットは成長の仕方にも関わってくるといいます。
例えば、月に「10冊読むだけの人」と「3冊読書して3冊アウトプットする人」を比べると、「3冊読書して3冊アウトプットする人」の方が早く成長するようです。
確かに!というのも…ぽこぱぱ的に考えてみました。
子供の頃アニメや漫画を見たら友達と語り合いましたよね。だから子供の頃に見たものって結構鮮明に覚えてます。
それに比べて、20代の頃にぼーーーーっと見てた深夜アニメとか全然覚えていない。
と、考えてみてもアウトプットのが重要なのは明白ですね。

②書けば書くほど脳内活性
つづては、アウトプットの中でも効率的な方法です。
それは「書く」事。タイピングではなく「手で書く」事の方が効率的だそうです。
書く事で脳幹網様体賦活系(のうかんもうようたいふかつけい)とよばれる、いわば脳内の検索エンジンが活性化されるようです。
例えるなら頭の中のグーグル先生が強化されるんですね。
書くだけで、「その瞬間に積極的に注意を向けるべきもの」を作り出すことができるとのこと。
なので「重要だ!」「記憶したい!」と思ったことはメモしてください。
この本ではある実験の結果が紹介されています。
それは「ノートPC」と「紙のノート」をとる学生にわけて成績を比較したところ、手書きの学生の方が良い成績だったといいます。さらにより長時間記憶が定着していて、新しいアイデアを思いつく傾向にあったということです。
でも、私たちにとっては…
ブログはそもそもタイピングだし…とか、キレイにまとめたいしなあと思いますよね。
その折衷案も書かれています。
まずはノートに手書きでざっくりメモをとりつつ、アイデア出しをおこなう事です。そのまま構成をざっくり整えてから、PCに向き合って整理して文章を書き始めます。
この方法はぽこぱぱも実際に仕事で使っています。アナログは俯瞰的な思考で、デジタルは具体的に詰める仕上げの作業に使っています。アナログとデジタルを組み合わせると結構思い通りに仕上がるのでオススメです。
ちなみにアナログのノートは本当にぐちゃぐちゃです。キーワードが散乱して、丸で囲んだり、線を引いて関連づけたり。自分にしかわからに落書きみたいなものです。
③まず行動!続けて!教えて!挑戦!
行動は「自己満足」だったインプットを、「自己成長」に変えてくれるそうでうす。インプットで気づきや、やるべき事がわかったらそれを行動、自己成長につなげた方がハッピーですよね。
続ける
でも意外と難しいのが「続ける」事。なんで続けることってあんなに難しいんですかね…。
続けるコツは「今やる!」事に集中することだそうです。「あと30分したらやろう…」ではなく、「今!」です。結局は今の積み重ねが継続期間になるんですね。真理とはいつもシンプルです。
教える
人に教えることを前提に勉強するだけで記憶力がアップそうです。また、教えることで自分の理解度や不十分なところが見えてくることもありますよね。
挑戦
最後は挑戦すること。
「ちょい難」の難易度の課題にチャレンジすると、”やる気の源”であるドーパミンという脳内から分泌される神経伝達物質が最もでるらしいです。
徐々に自分が成長してレベルアップ。結果として大きな課題がクリアできるようになるという事です。
まとめ
どうでしょうか?インプットだけでなくアウトプットしてみたくなりましたか?私の今の課題は続けることですね。
何を隠そう私はこの本を読んでアウトプットの大切さを知りブログを始めました。みなさんもアウトプットに挑戦してみては?
ではまた!
コメント