【7つの習慣】第7の習慣:刃を研ぐ

勉強

こんにちは。ぽこぱぱです。「7つの習慣」最終回です!

今回もスティーブン・R・コヴィー氏の著書「7つの習慣」をわかりやすく噛み砕いた本

「13歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン」を読んで大事なポイントを抽出します。

この記事では7つの習慣のうちの第7の習慣「刃を研ぐ」をまとめていきます。

「なんだか人生が上手くいかないなあ…」という方に読んで欲しい記事となっています。

では第6の習慣「シナジーを創り出す」を見ていきましょう!

刃を研ぐ

自分をみがいてレベルアップを目指す

ぽこぱぱ
ぽこぱぱ

なぜ自分を磨かなければいけないのか…

その疑問に、この本ではこのように例えられています。

自分を道具だと考えてみてください。道具は、手入れをしなければ、すぐにさびて、切れ味が悪くなってしまいます。でも、手入れをしながら使い続けると、よい仕事を効率よく進めるための、強い味方になってくれます。

自分自身を道具に例えた時に、効率よく大きな成果をあげるために、自分自身を磨いて切れ味をよくしておこうね!という事です。

人を形づくる4つの要素

その切れ味を良くするためには4つの要素があるといいます。

それが以下の通りです。

  1. からだをみがく
  2. 心をみがく
  3. 知性をみがく
  4. 人間関係をみがく

この4つを普段からバランスよくみがく必要があるそうです。

具体的に見ていきましょう。

①からだをみがく

体によい物を食べて、きちんと休みをとり、定期的に運動すること。健康を維持する事により、私たちの体と頭が良い働きをしてくれるということです。主体的に行動する習慣が継続のコツだそうです。

②心をみがく

平常心を保って、冷静に行動するために必要な要素です。自然の中でリラックスしたり、好きな音楽を聞いたりして、心から落ち着ける時間を作ることが大切だそうです。

こういう時間をすこしでいいので、毎日持ち心をみがくことで、目先の時状況に振り回されなくなるということです。

③知性をみがく

社会にでると、自分で意図的に勉強しない限り、学びの時間が減ってしまいます。

でも、知識を増やしたり、色々なことを経験したりして、自分で考える力をつけなければいけません。

世の中にあるさまざまな考え方を知り、知識を増やして、自分の考え方を客観的に捉え直しましょう。

そうすれば、自分の目的にとって、本当に必要な優先事項が見えてくるということです。

④人間関係をみがく

これは、周りの人とうまく付き合えるようになろうという事です。

相手と意見が違った時に、どちらも納得できる方法を見つける努力をしたり、相手の意見を聞く時に共感しながら聞くなど心がけたりします。

相手の立場にたってじっくり話を聞き、自分の考えもちゃんと説明する。そして、最後に、みんなで力を合わせて、相乗効果を作り出します。

トライアンドエラーを繰り返して、少しづつできるようになると言う事です。

未来の自分に「投資する」と考える

自分は「資産」時間は「投資」

自分の夢を叶えたい時、望み通りに達成するためには、自分という道具の切れ味にかかっています。まずは自分をレベルアップをしなければいけないといいます。

そのためには、「緊急ではないけど重要な事」に時間をかけて、エネルギーを注がなければいけません。これを言い換えると、自分という「資産」に時間などを「投資」しなければいけないという事です。

最も確実に大きな効果がでる投資

ただ、結果を出す事ばかりに焦ってはいけないといいます。自分の能力を磨く事も大事だといいます。

目的という大木を切り倒すためには、なまくらをいつまでも使っていてはいけません。まず刃を研いだ方が効率的です。

自分という道具を最大限に活かすには、まずは刃を研ぐ!自分という資産に対する投資ほど、確実で、大きな効果が望める投資はないとこの本は伝えています。

まとめ

はい!ということで、7つの習慣をすべてお伝えしました。オリエンタルラジオの中田敦彦さんも言ってましたが、けっこうなスパルタですよね!

自分のやりたい夢を叶えるのはそんなに楽じゃない!という事実を突きつけられたのはいうまでもありません。

でも、やり方はこれでわかったはずです。成功までの道のり“ロードマップ”はつくれるのではないでしょうか。

楽じゃない。でも、やればできるはず。

確実に成功できるわけではない。でも、やらなきゃ成功に到達することはない。

そんな苦しい戦いに身を投じていきましょう!一度きりの人生だもの。成功したいじゃない!

失敗してもいいじゃない。きっと挑戦する前よりは成長してるはず!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました